インターナショナルオープンデータデイ2019 第10回LODハッカソン in インターナショナル・オープンデータ・デイ大阪2019 に参加させていただきました

ぽてぽて歩いて大阪で開催された iodd2019osaka.peatix.com に参加させていただきました。

ここ何年か色々参加させていただいているインターナショナルオープンデータデイ2019のイベントです。

Wikidataの日本語圏は普段あんなに閑古鳥なのに、勉強会なぞ成り立つのか?と、正直思っていました。しかし参加された皆様はだいたいにおいてどこかでお会いした方たちで、安心したというか今後が不安になったというかそこは複雑な気持ちになりました。

やった内容は、正式にはタイムテーブルとか内容とかも書かれている資料を公開してくださるそうなので、そちらをお待ちください。以下私(個人)視点での感想です。

最初の方に公式サイト、(wikidata.org)のWikidata:はじめに とかHelp:ヘルプとかから抜粋するなどしながら、ざっくりWikidataの説明をされていて、このあたりはだいぶ翻訳に手を入れたので聞いていてむずかゆくなりました。訳文考えている間はこういったイベントで使うとか考えていなかったなぁ、とか、わかりにくいと思っていたところはやっぱり「わかりにくいんですが。。。」と説明されたりしていて、改善点しかないな。という気持ちになりました。

みなさんそれなりにWikipediaを触ったことがあるようだったため、編集の基本的な操作で詰まることはあまりなく、むしろWikipediaとWikidataのルールの違いとか、こんなことしてしまっていいのかとか、jsの謎の挙動とか、探し方の違いとか、直感的にできそうでできない事とか、Wikidataの問題が色々見えて勉強になりました。やはり項目の作り方の違い(語彙のバウンダリの考え方の違い)は全然言語化できていないしされてもいない、今の所肌感覚でやっている部分が大きいので難しいなぁと思いました。

エディタソン

エディタソンは、あらかじめ用意してくださっていたリストの項目を探して、(可視化に便利なので)位置情報的なものをつけよう!というものでした。 私はいまだにやってる浪花百景の続きで、[[天王寺七坂]]のそれぞれの坂、[[真言坂]][[愛染坂]][[清水坂]][[逢坂]][[口縄坂]][[源聖寺坂]][[天神坂]]を作ったり、もともとある項目に追加したりしました。天王寺七坂の分類の適切なものがなかったので、勝手に[[坂道のグループ]]を作りました。この、〇〇のグループ系についてはこのところ何度も考えていたのでそういうのが必要とすぐにわかりましたが、これは結構いいネタなのでいつか言語化したいと思っています。

いつもどおりQuickStatementでだばっと(といっても30個ほど)流し込んだだけでしたが、自分であらかじめ調べていたりするものと違って時間がかかりました。QuickStatementを知っている人が誰もいらっしゃらなかったのは正直ちょっと驚いたりはしました。しかしあのぐらいHelpが充実しているものの使いこなしがホイホイ自力でできないと、失敗した時のリカバリが割と大変なものなので、しばらくは初心者よけに今のままでいいか、という感じにおちついています。一番必要なのはマンパワーで、現状は初心者に対応しつつ先端を追いかけるみたいな対応できるだけの手がないので。(微妙に誤解を生みそうな表現しかおもいつかなかったので追記します。初心者がWikidataをバリバリ使えるようになるのは何より必要な事ですが、自力で調べてリカバリできるぐらい調べてなんとかする属性の方でないと、今はわたしがしんどい、作業的に全くサポート継続できる見込みがなくて両者にわだかまりが残るだけで終わってしまう程度に手が足りていないという意味です)

お気持ちとか

今の私は、Wikidataは6000万件も登録があってもまだまだヒヨッ子で、一般の方にさあやってみましょう!という段階には全然来ていないなぁ、と思っています。全体のルールというか空気もまだ固まっていませんし、ひどい荒らし的なものにも遭遇していないため、wikidataはコミュニティもシステムもまだ弱いです。まだ、自分でわからないことを、やり方さぐって新しい事に手をつけ、やり直しになったりしてもなかなか折れない人でないと厳しいな、という思いは今も持っています。しかし今日参加されていた方の半分ぐらいは自治体関連の方で、なるほど確かにそういう需要はあるなと思ったのでした。ちょっとそういうのできるようになっとくべきかなぁなどと思い始めました。

時間的な制限もあって何も調べませんでしたが、ネットワークが細いせいなのか、Wifiとの相性が悪いのかネットワークが遅くて途中でtwitterは諦めてしまいました。その点中途半端で申し訳なかったです。編集のほうも、調べるのにとにかく時間がかかり、半分くらい諦めてしまいました。毎年この時期やってるんだから3月はルーター借りておけばいいのでは。。などと(なんどめか)思った次第です。

浪花百景その後とか

会場に以前バックヤードツアーに連れて行っていただいた大阪市立図書館のTさんがこられていて、浪花百景について伺う機会があったので、IDが全部甲和-1086になっている問題についてお尋ねしたところ、デジタルアーカイブの方の管理番号をみてください、とのことでした。その場では画面で見てなるほど完全に理解した。と思ったのですが、帰ってきて確認したらURLの29900とは一体。。。となってしまいました。IDからURL出せないとPの登録ができないのでそこはまた聞いてみよう。。。

感謝

IODDの開催に関わられた皆さん、大阪開催の色々な段取りをしてくださったLOD関西の皆様と本日多分全部一人でやられていた古崎先生、会場で再開できた皆様ありがとうございました。今の所、WikidataでJapan Search(のフリーライセンス部分)を全部飲み込む気概をもって頑張りたいと思います。ありがとうございました。

事故

二ヶ月程前、自損事故をおこしてやや大きな怪我をしました。

命に関わるケガや後遺症は回避できたので、その点はご安心ください。中途半端にお知らせして何名かの方に無用に心配お掛けしてしまったことをお詫びします。

事故は、自転車に乗っていたところに子供が飛び出してきて、避けるためにぶっ飛んでケガをした、というものです。相手の子供はかすり傷ですんでいて、私のカラダと持ち物以外破損もなく、事故としては大事にならずにすみました。

ケガは顔と右手が2週間、右足は3週間包帯ぐるぐるで、左手はひびが入って2ヶ月のケガでした。今残っているのは、折れた歯がまだ治療中で、首筋のむち打ちはしばらく継続、包帯とれたけどまだ指先のひびが痛い、というステータスです。すこし痛いけど普通に指が使えているのでまあよしとしています。

状況

普段通り慣れていた道を、小学校が終わったぐらいの時間帯にいつものノリで通ったのが敗因でした。

子供は左側に止まってキョロキョロしていて、ちょうど前を通りすぎるぐらいに自転車めがけて突っ込んできました。距離が近いので衝突まで1秒かからなそうで最大限焦りました。

気づいてすぐ最大限ブレーキをかけ、右に自転車を倒しかけました。もう自転車のかごにほとんど当たっていた子供を避けて左に飛んだつもりです。これがうまくいったのか、自転車にも私にも子供を巻き込まずに済みました。

子供が見えてからここまでで1秒弱ぐらいでしょうか。

飛んだといっても地面にスライディングした感じで、すぐに視界が消えました。頭の中で「頭!目!手!」と守るべき単語が響いたものの、体が追い付くはずはなく、辛うじて右手で受け身的な動きをしたぐらいで顔面を打って一瞬記憶が途切れました。

何秒かブラックアウトしたあと、気づいた時には両手の全指先が血だらけ、顔面左側が激しく痛くて血だらけで目があかず、上顎、下顎が両方痛くてうまく喋れませんでした。口の中も血と砂利だらけでなんかもう考えるのもイヤなかんじでした。が、いきている。

そばにメガネが落ちていたので、子供の様子を見なければ…とおそるおそるかけてみましたが、レンズがバキバキ、フレームもゆがみすぎていてひっかけてはみたけど落っこちました。子供にはそばにいたおばちゃんが声をかけてくれていて、普通に泣くでもなく返事がきこえたので、あ、耳と子供は平気っぽい、とすこし安心しました。

手首と右足も激痛で、折れてたらヤバイので諦めて、おばちゃんが呼んでくれた救急車を待ちました。

怪我と故障と

病院であれこれ検査したところ、前歯が折れてはいたものの、あとはほぼ打撲と擦り傷ですみました。看護師さんによると割とひどい打撲だそうで、その後内出血はひどかったです。目の横の傷は壊れたメガネが目の横数ミリのところから傷を作っており、目に近すぎて縫えず、しばらくひどいいでたちでした。血だらけだった全指は、軽く握って爪から突っ込んだようで、何本かが突き指で爪が割れたり、ひびがはいった程度ですみました。爪えらい。

顔と顎の傷は残り、爪は回復に半年ぐらいかかるようです。歯はきれいに折れすぎて左右の歯も失う羽目になりました。しかしお陰で顔の形は保てそうです。折れたのが上の前歯で、ちゃんと入れると大部分保険適用外になって、一本あたり30万円ぐらいときいています(涙)。左右も削ってるので、3本分かかったら死んでしまうのではないかとビクビクしています。

メガネは全損、自転車が故障して、この辺は調達済みです。医療費と修理でかなりのお金が消えていくので、ふたたび節約生活を余儀なくされることにあいなりました。まあこのぐらいで済んでよかった…。

感謝と明日と

そんなわけでまだまだ治療は続きますが、このほど歯以外について一旦治療終了したので、報告のエントリを書かせていただきました。

手が動かせなくてしょげていた頃、かつて自分もそうしていただいたことがある、と金銭的に援助をしてくださった方がおり、久しぶりに優しい世界を自分の事で体験しました。ありがとうございます。Today, you, tomorrow, meと呟いて、私も伝えさせていただきます。

たまたま、色々な偶然により、危険な状況が長引くのを回避して私は回復できるようです。目の横の傷口は失明寸前、指も骨折しなかったのはたまたま、歯が折れてなければ顎が骨折していたかもとのことでした。子供が無事だったのもたまたまです。 いろいろな偶然に感謝して、命を大切に生きていこうと再び決意しました。

皆様も、くれぐれも安全運転されますよう。

ウィキペディアタウンサミット 2017 京都

Wikipedia:オフラインミーティング/関西/ウィキペディアタウンサミット 2017 京都 - Wikipedia]に参加させていただきました。

まず、直前にスタッフの皆様にご迷惑をおかけしてしまったことをお詫びいたします。参加させていただいてありがとうございました。事前に伺っていた通り、現状がよくわかりました。多くの方に出会えたり、再会できてそれはそれは嬉しかったです。私を覚えていてくださった皆様、本当に感謝いたします。なんとか生きています。十年ほど前にお話しした通り、数十年後にまた笑顔でお会いできればと思います。

それぞれ紹介していただいた事例や、実施された内容については徐々にアップしてくださる方がいらっしゃると思います。去年伺った事例から、大きく一歩踏みだされていたあこさんさすがと思いました。モノも組織もあるのでまだまだ活躍していただけるだろうとワクワクしてます。いろいろな事例、楽しそうなみなさん、不安もありつつ希望を持つお顔、何もなかった昔しか思い出せない私は何を見ても一人嬉しくて泣いていました。

多分好意的な意見のほうが多数出ると思うので、中立に傾けるためにもやや批判めいた方角から書いてみます。

わたしはWikipediaを最低でも300年ぐらいは続けて欲しいと思ってます。それには最悪でも30年ぐらいのスパン、インターネットの世界なので4年ぐらいのスパンで世代交代がいるのではないかとも思っています。ファシリテーターを養成して裾野を広げる、というのは現代(いま)のニーズに合ってますし、必要なことでしょう。しかしウィキペディアとしての長期的な展望は全然見えないなと。そして、これだけまとまった人数を一つのクラスタで集められるのであれば、元々素人集団のウィキペディアンが、主催や正面から誘導する側に回るのはもはや辛くて、マニアなウィキペディアンはマニアなウィキペディアンの養成に力を入れたほうが効率いいだろうな、ということです。

人にものを教えるのは、とても難しいです。それが、誰にでも編集できるように作られたシステムのWikipediaの編集であったとしてもです。そして、教える人に教えるのはもっと難しく、システマティックに学ぶ方法が確立された教育分野であっても専門知識がいる分野です。加えて、ウィキペディアンのみなさんは教えるのが得意とか、教える技術を持った人の集まりではなく、どちらかといえば逆な人たちの集まりです。

いまの時点でウィキペディアンを長く続けている人は、Wikipediaを一人で始められた人のほうが多いといえるでしょう。こうして教わる機会ができたのは最近ですし、みなさんかなりの時間ひとりでWikipediaに向き合い、自分でルールを漁り、様々な地雷を踏み、少しずつ自分で学んだ、学べた人々のはずです。人に教えたり教わることも本業方面で得意な方もいらっしゃいますが、数の上では自分で学ぶことが得意な人の割合のほうが圧倒的に多いでしょう。そういう、得意でもなく、専門知識も持たない人達が背伸びして、教える人に教えることに手をだすよりも、教えるのが得意な数人に張り付いてどっぷりWikimedia沼にハメる方法を考えて、その人に広めてもらったほうが効率はよさそうだなぁ。と思いながら参加していました。今では教員の教員のプロの方もそこそこウィキペディアンしていらっしゃるようなので、可能であれば、そういったウィキペディアンばかりを集められたらなんか知見が集まっておもしろいかもだろうなぁ。とか。今なら逆に司書の人々の中でウィキペディアンやりたい人もいるんじゃないかなとか。それはそれとしてウィキペディアマニア養成講座、やりませんか?

(妄想終)熟練の皆様のによる数回にわたる集中講座で、図書館沼、巡検沼、NII沼、写真沼、科学沼、観察沼などにどっぷり浸かってもらううふふふふふ。(妄想終わり)

海獺さんが最初に、あなたたち、ファリシテーターやりたくてここにきてるけど、最近Wikipedia編集してますか?といわれたのに大変関心&賛同しました。ところで会場におられたウィキペディアンの皆さんたちは、自分の身の回りの人、たとえば親や子供、配偶者、恋人、親戚や隣のおばちゃん、友達、などにウィキペディアを教えて、定着したことがどのくらいあるのかなーと、そういうことです。いろいろな事情があるにしても、教員などをしておられて、教育の場でWikipediaを取り入れておられる方もいらしたのに、そういう方達がメインでしゃべる会にしなかったのはなんでなのか。準備とかの手間をかけずにもっと前にでてもらえる方法はあったのではないかとか。それともそういう方達が進行とか内容を考えてつくったのかなぁ。。などとぐるぐる考えていました。周りみんなウィキペディアンにしちゃったよ みたいな発表、目にしたことあったら教えてください。。そういう人がファシリテーターファシリテーターか、そのアドバイザーになれたら最高なんじゃないかと思います。

人に教えるのが得意じゃなくても、記事書くのが得意だったら、書くときに具体的に何をどうしたとか、自分がやっている方法を細かく細かくblogに書いて残しておく(あとで誰かが検索して見つけて読めるようにしておく)とか、得意なことをなるべく詳細に残すとかもとても重要です。はい。これは私自身がとても苦手なことなので書いてます。

どちらかといえば、ウィキペディアンの中から、ああして立ち上がって、本来得意でもない人に教えることに時間と労力を割いている人たちが出てきてくれているので、ついていきたい人たちには必死で真似して付いて行って欲しいな、というのが本当のところです。ウィキペディアンは、教えるの得意じゃありません。上手でもありません。エレガントな教え方もまだよく研究できてません。でも、教えたいんです。広まって欲しいんです。自分がじいちゃんになった後、WIkipediaが若者に喧嘩して、調べて、知識を積み上げていっている場であって欲しいんです。ぜひぜひそんな彼らに、付いて行ってください。

ご存知かもしれませんが、ファシリテーターになりたいみなさんに是非見て頂きたい動画を貼っときます。5分もなく終わります。リンク先なら日本語で字幕が出ます。


How to start a movement | Derek Sivers

TEDはすっかりChange the worldにとりつかれた宗教みたいになってしまってあまり好きではないのですが、いいこと言ってます。こうして、先頭に立って、慣れないことを続けてやってくださっている皆さんがいるのですから、他のことを上手に教えられる皆さんがfirst follwerになって、Wikipediaについて学んで、Wikipediaのこと教えたり、Wikipediaの楽しみ方を教えるスペシャリストになって、是非ともmovementを起こしてください。宜しくお願いします。

ところで英語であればそういう議論はすでにあるんだろうなあ、というか2006年のWikimaniaですでにそういうクラスあったよなぁ。と検索したら財団がページ作ってました。高齢者向けの記載とかわりとありますね。多すぎてしかもスカスカでわけわかりませんが。多分これの元になるページが英語版のどっかにあるので、さがしてみて海獺さんメモとあわせて時々読むことにします。そういえば10年ぐらい前にIRCで同じ時間帯に集まってwikimaniaみたいなノリでなんかガヤガヤやっていたのを思い出しました。JSTだと朝4時からとかで泣きそうだった。。なんてことしてるから体壊すわけですが。

最後の手前にもう一つ、ファシリテーター - Wikipediaこれを主催者側でなんとかするぐらいの気概などなくやろうとしているのか、そのへんはやはり気になるところです。

最後に、今回かなり多くの方のお顔と名前が一致しました。不安定な生活ゆえ、正面切ってお手伝いをし続けるみたいな活動が難しい状況ではありますが、徐々に出不精は解消していきたいと考えておりますので、今後とも宜しくお願い致します。

Wikipediaにある表をCalcに取り込む方法

Wikipediaに書かれている表をExcelとかCalcに取り込みたいことってあると思うんですよ。

わたしはWikidataぽいことをしていると常にそんな気持ちになるのですがそれは置いておきます。とにかくまあ、自由に使えるものなのでじゃんじゃん加工して使いたいと思うのが人情です。

それで、やったみたらうまくいったり行かなかったりしたのでその経過などをここにメモしておきます。使っているのはMacOSX版のLibre Offceバージョン: 5.0.4.2です。

普通のレイアウトのテーブル

レイアウトが凝っていない普通のテーブルでは、コピペでふつうに取り込めます。ほんとうはCopy & Pasteとかきたいのですがコピペって言わないと通じない方がいるみたいなのでコピペと書きました。

[[南北朝時代]]にある南北朝時代元号の表

f:id:Suisui:20160323213522p:plain

これをCalcにコピペするとこうなります。

f:id:Suisui:20160323213617p:plain

だいたいうまくいっているように見えます。

ちょっと凝ったレイアウトのテーブル

ではその下にある、南北朝時代天皇のテーブル

f:id:Suisui:20160323213912p:plain

これをコピペしてみましょう。

f:id:Suisui:20160323214310p:plain

左側はうまくいきましたが右側はレイアウトが崩れてしまいました。

インポートしてみる

CalcにはExcelのデータ>Webクエリ にあたる機能があって、これを使うとwebページから表を取り込むことができます。

名前が訳分かりませんがメニューから挿入>外部データへのリンクを選びます。

f:id:Suisui:20160323215709p:plain

よくわからないダイアログが出るので、この上のテキストボックスにURLを入れてEnterを押します。(右のボタンをクリックではダメです。OKもクリックできません)

f:id:Suisui:20160323215802p:plain

すると下側の枠内がいろいろ埋まるので、HTML_tablesを選んでOKをクリックします。

f:id:Suisui:20160323215945p:plain

これでインポートは出来るのですが、残念ながら文字化けしてしまいました。

f:id:Suisui:20160323220041p:plain

元の表と見比べると分かりますが、文字化けはしているもののレイアウトはきちんと再現できているようです。

となると文字化けだけ直せば良さそうです。

適当に文字化け対応する

Calcでは通常のテキストファイルなどを開く時にはエンコーディングを手動で設定できますが、HTMLだとできないようです。

そこで、ファイルに細工をします。

まず、元のhtmlファイルをダウンロードします。Firefoxだとメニューから別名でページを保存->Webpページ、HTMLのみで保存します。

テキストエディタで保存したhtmlを開きます。

f:id:Suisui:20160323220803p:plain

4行目ぐらいに

<meta charset="UTF-8" />

という記述があるのでこれを

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">

に書き換えて保存します。

f:id:Suisui:20160323221205p:plain

これをインポートしてみましょう。

Calcで挿入>外部データへのリンクを選び、こんどは検索ボタンを押して先ほど保存したhtmlを指定します。

f:id:Suisui:20160323221655p:plain

成功です。これで増やしたり減らしたりWikidataに流し込んだりがやりやすくなりました。

まとめ

Wikipediaの表をCalcにインポートするやり方としては

  • Wikipediaのページをhtmlで保存する
  • ヘッダ付近の文字コード指定を書き換える
  • Calcでインポートする

です。

なお、これはCalcのhtml ImportがHTML5にちゃんと対応していないので起きているようです。

Libre Officeのissue のこれだとおもうのですが、同根かどうかはわかりません。

今も昔も他言語系のバグは長期化しやすく、しばらくはこの方法が使えるかもしれませんし、すぐに直るかもしれません。

無料で使わせて頂いてる身ですので、解決策はあるのでのんびり待つことにしようかと思います。

リサイクルSuisui

何年ぶりでしょうか。海獺さんに誘っていただいて、ウィキペディア15周年イベント 東京に参加させていただいて、10年ほどぶりにWikipediaを編集しました。

そこで色々な方と再会、または10年越しの初対面を果たし、さらに当時は知らなかったたくさんの方とお会いできました。

10年でいろいろ失い、世の中から取り残されました。現状は把握できておらず、今の私に何ができるのかよくわかりません。しかし少しでもその呼び出していただいた皆様へ答えたいという思いから、不定期blogを再開しようと思い立ちました。

お会いできた皆様に感謝しかないのですが、特に、出不精になっていた私に参加するきっかけを作ってくださった皆様、ちょっと強引に引っ張り出してくれた海獺さん、強力にサポートしてくださったMiya.mさん、miyaさん、そして出不精している間に出会って今回助けていただいた@ta_niiyanさん、様々な手配をしてくださったスタッフの皆様に感謝いたします。また、今回も含み、さらに長い期間励まし、助け続けていただいているせとさんに特別な感謝をして、始まりのつもりの言葉とさせてください。

よろしくお願いいたします。

伏見オープンデータソンに参加させていただいた話

オープンデータデイに合わせて行われた、伏見オープンデータソンに参加させていただきました。

京都市伏見区の市民講座的な枠で開催されている伏見連続講座の一つとして行われていて、 主催は伏見区役所の伏見丸ごと博物館(facebook)の皆様。開催協力がオープンデータ京都実践会の皆さんです。

なお、写真はありません。写真そのものはいくつかあるのですが、私の気力的に持たないだろうとの判断からです。その分使えそうでかつcommonsにない写真を探すだけでがっかりするぐらい時間を使ってしまう予定です。

会場まで

会場は伏見区役所の一階ホールで、ここは区役所のすぐそばに図書館が併設されており(cf. GoogleMap)、こういう活動にとても向いています。京阪の丹波橋駅近くで、この駅は開業が明治43年と大変古いのに駅や鉄道の周りは、当時突然鉄道にぶった切られた街の雰囲気をとてもよく残していて素敵なところです。

駅から市役所まで歩く途中、消火器に銀座何丁目かと書かていて、銀座?と思っていたのですがそれは後で。

地図上は図書館と市役所は併設されていますが、一つの敷地内ではなく、間に別の建物が建っています。それがわからず1分ほど悩みました。

会場

市役所の一階に、伏見の酒の展示があり、最近お酒好きに自慢された桃の滴を発見して小躍りしたりしました。建物内は最近閉鎖されたっぽい食堂とかもあって、かなりゆったりした作りです。

受付でWikipediaのピンバッジとステッカーをもらって中にはいると、会場のホールは、バレーボールぐらい出来そうな広さの、巨大な練習場みたいな、体育館兼会議室みたいな謎スペースでした。思ったより寒くなくて助かりました。

進行とコース分け

だいたい以下のような感じの進行です。 * 開会挨拶 * オープンデータ京都実践会の活動紹介 * Wikipediaについてざっくり説明

  • OpenStreetMapについて説明
  • 町歩きの簡単な説明とグループわけ
  • おひるごはん
  • 町歩き
  • 編集作業
  • 成果発表

事前にWikipediaOpenStreetmapどちらをメインでやりたいかの希望を出しており、なんとなくWikipediaの希望を出していました。

町歩きは、周辺コースと中心コースの二つがありました。事前にその二つの違いについては、

  • 周辺コースはプロのガイドさんがついて回る。ちょっと遠くまで行く
  • 中心コースはこれまで巡ったところを中心に、ガイドさんはいませんが説明しながら回ります

ぐらいしか情報がなく、ざっくりOpenSteetMapは周辺コース、Wikipediaは中心コースに分けていて、希望があれば変更可能、ということでした。判断可能な情報がとても少ないので色々考えるのはやめて、図書館の方とか町の歴史系やってる人がオススメしてくださるのでそれがいいのであろうとそのまま中心コースへ。

町歩き

町歩きは色々説明を聞きながらあれこれ歩いたので、覚えている範囲でのメモです。

まず市役所から東南方向へ。市役所は宝酒造の工場わきに立っているのですが、区役所と図書館のあるところも宝酒造の土地とのことでした。このあたりは町名が両替町となっています。伏見大手筋商店街を通って伏見銀座跡の碑を見て、かつての両替商跡へ。両替通り(かつての銀座)は、伏見銀座が江戸に移ったあとも両替屋が並んでおり、京都の富豪などが京都市内でお金を借りると目立ってしまうので、伏見まで来て借りたりすることなどで栄えたそうです。また、両替通りの南端は運河に接しており、物流の拠点としても栄えたとのことです。

江戸時代、通常の建物では蔵は町家の奥側に建てられていたのですが、両替商ではそれと別に表側に表蔵が建てられており、それが残っています。また、少しだけ残る土壁は京都さんの浅葱土(あさぎ)で塗ったもので、高級壁材とのことでした。現在管理しておられる方と丸ごと博物館の方々は交流があるらしく、今日いられないのは大変残念、とおっしゃっておられたとのこと。残念。 京阪電車が明治40年ぐらいに通った時に、この両替商の裏側半分が鉄道で分断されています。また、すぐ脇の道は踏切も付いているのですが、これはもともとは道路ではなく、勝手に住人が作った道であることが名前でわかるとのことでした。また、このあたりは市などの計画外に生活道路としてつくられた道路が多数存在するということでした。

すぐ隣のかるたやさん天狗道も今日はお休みで残念。

そのまま南に向かい、願船寺、両替町1丁目の地蔵を右に曲がり、柿の木浜へ。

ここに流れているのは鴨川から宇治川をつないだ運河の高瀬川で、浜という地名は船から荷揚げをしていた場所を指すそうです。また、春には桜の名所なので水を引くのですが、冬には水が枯れており、行った時にはまだ水が入なくて、船も川底についた状態でした。

南浜小学校前の弁天橋を渡り、長建寺へ。お寺の手前に畳屋さんがありました。このお寺、なぜか入り口すぐにジュディ・オングの言葉が掲げられていて謎でした。巨大な鐘楼が印象的。

この辺りは江戸時代に色街だったそうで、それだけにあまり文献が残っていないそうです。

橋を戻って、月桂冠の大倉記念館などがある酒造エリアへ。月桂冠さんは苗字が大倉さんで、屋号が笠置なので、この辺りは大倉とか笠置という名前の建物なんかがたくさんあるそうです。ありました。

ちょうど酒造開きで、酒造の周りはものすごい人だかりでした。みなさん道端にすわってお酒飲みながらおでんを食べていらっしゃいました。市役所のイベントとしてアルコールなしで登録したということで今日はお酒はなし。残念。

ちらっと酒造開きを見学して、そのまま北へ向かい、四つ辻の四つ当たりへ。お城への入り口をまっすぐの道路にしない城郭の施設です。

西へ向かい黄桜を眺めて油かけ地蔵へ。ここに松尾芭蕉の「我衣に ふしみの桃の 雫せよ」の句の碑があります。油かけ地蔵はガラス張りのお堂に安置されていて、入場に200円、油の奉納に1000円とか枯れていました。油かけ地蔵はみんなが油をかけるもんだからてかてかで、不思議な感じでした。お供えに大量のサラダ油とか菜種油が置いてあり、周辺には防火用のバケツてきなものがたくさんあったのが印象的です。今日はお休みで中には入れませんでした。

その後、市電発祥の地の碑がある駿河屋さんへ。徳川家康駿河から連れてきたという説明でしたが、駿河屋を読む限りよくわかりません。というか駿河屋の記事すごいですね。

そのあとは大手筋商店街に戻り、伏見会館とか、伏見東劇とか、かつて伏見に6件あったという映画館幾つかの名残をみて市役所に戻りました。この辺割と詳しめにお話を伺えたのですが、名前がややこしいので間違っている可能性が多々あり、しかもすでにWikipediaに割と詳しめにかかれています。どのくらいややこしいかというと、それぞれ

という名前で、全て現存していません。その場で聞いただけではとても区別して聞き分けられない。。録音しておけばよかったです。。すでにそれぞれそれなりに記事が書かれているので是非ご覧ください。

記事編集

ホールに戻って、編集作業です。体育館のようなスペースなのに電源が豊富にあり、Wifiもわりと安定しており、さらに図書館が隣にあったためか、本も比較的豊富に参照できました。また、今回は共同して記事を書くとか、テーマに沿って、というものはなく、用意していただいた資料と、歩いた中で気になった点について書く、というスタンスで[[伏見大手筋商店街]]にいくばくかの加筆をしました。

前回、自分の普段の作業スペース以外で、新たに使える本も限られ、本も共有で執筆時間2時間では結構色々と厳しかったため、初めから商店街の歴史周りに定めて本を目Grepし、資料として存在してるけどこんなの地元の図書館にしかないだろ的なものから幾つか拾いつつ加筆しました。他に書かれた二つについても後で位置情報だけ付けておこう的な感想は持っています。

発表

発表は、Wikipediaは初心者が若干多く、OSMチームのほうが町歩きが長引き、あまりたくさん編集できなかったため、控えめではありますが、時間を考えればまあ加筆行えたように思います。

Wikipediaチームで編集したのは

でした。

OSMチームで編集したのは

のようです。

懇親会

懇親会では、伏見丸ごと博物館のお二人を相手に、とてもうっとおしく色々喋ってしまいました。申し訳ない。オープンデータ系の話のあれこれはきっと長いことためこみすぎているのだ、との自覚が芽生え始めました。

文化を守っていこうとしている側の葛藤話をいろいろ伺うことができました。京都は、人口はたくさんいるし、予算では追いつかないぐらいの歴史も資料もあるんだけど、たくさんあるゆえに京都の中心地以外で今まさに失われている文化がたくさんある、などの話を伺えてよかったです。

地元の方から積極的に話を伺ったりしている活動は是非続けていただきたいです。ほんとう、そういう活動をなんとかしたい自分がいます。直接やりたいのではなく、後の世界に、こういう文化があったと研究できる資料を残すための、何か方法があるはずだ、とそう考えています。

いやまあ、酒の席の話なのでアレです。この辺にしておきます。

感想など

開催、スタッフをされた皆様、お疲れさまでした。前回よりもよく雰囲気がわかりました。私自身は昔の話しか出来ず、もう少しブランクの自覚が必要です。

前回も今回も、初心者に割と優しい会ではありますが、まだまだ歩み寄らないとならない部分は多数あるんだなぁというのが今のところの感想です。プレゼン的にやったほうがいい内容と、資料を手元に渡したほうがいい内容が整理できてない感じがつらいのかな?とかいろいろ考えはしましたがまだ具体的なアレまで届いていません。

[[wb:ウィキペディアの書き方 入門編]]とか(メンテされてるのかよくわかりませんが)からもっと抽出したチートシート的なものがあると少しいいのかなあ。と思いながら、まだできることは山ほどあるんだなと実感した次第です。

あと、伏見のお酒甘くて美味しかったです。お土産に買った酒みかさも美味しかった。またお会いしましょう。